HOME > JR東海・JR西日本

東海~西日本の鉄道

みんな大好き新幹線。首都圏と関西を短時間で結ぶその車両は日本の大動脈とも言える最重要のインフラだ。こちらでは主要な新幹線のほか、それを支える快速列車やローカル車両もご紹介。私の大好きなJR西日本681系(サンダーバード)の記事も是非見ていって下さい!

JR東海 383系(ニューしなの)

1995年4月より、名古屋~長野間などを走る振り子車両381系の後継車両である、383系が営業運転を開始した。383系の一番大きな特徴…

JR東海 373系(ふじかわ)

95年10月、急行“富士川”を引き継ぐ、特急“ふじかわ”として373系がデビューした。メカ的には“ニューしなの”としてデビューした383系と…

JR東海 キハ75

新型の気動車・キハ75は、名古屋~鳥羽間を1時間36分で結ぶ、特急券不要の快速列車だ。JR東海においてのキハ75は、新快速用311系…

JR東海 955系(300X)

最新・最良の高速鉄道システムを追求するための高速試験車、300X・955系が94年12月に誕生した。東海道新幹線での試験が可能な仕様…

JR西日本 681系(サンダーバード)

95年4月20日のダイヤ改正でデビューした、JR西日本の新しい特急車両が681系車両、通称“サンダーバード”だ。編成は、6両と3両に分割…

JR西日本 281系(はるか)

1995年4月より、名古屋~長野間などを走る振り子車両381系の後継車両である、383系が営業運転を開始した。383系の一番大きな特徴…

JR西日本 223系1000番台

JR京都線・JR神戸線の新快速を中心に運転される、223系・1000番台は、JR西日本が誇る新型の近郊用車両だ。編成は8両と4両があり…

JR西日本 223系

JR西日本の近郊用新型電車として、223系がデビューした。223系は、大阪環状線エリアと関西空港を結ぶ“関空快速”として使用されるため、…